精神分析家、臨床心理士

岡本亜美のオフィス

東京、西新宿(初台)

フロイト以降

ラプランシュ関連

原初のこころについて考えるにはクラインとラプランシュは読んでおきたい。
欲動論からの見直しを図るラプランシュについてはこちらの訳本がとてもいい。訳者のおひとり十川幸司先生の訳者解題がいつもながら(『メタサイコロジー論』の解説も大変勉強になった)わかりやすく本文を読むときの助けになると思う。

『精神分析における生と死』 http://kongoshuppan.co.jp/dm/1666.html#Rznrc0o.twitter_tweet_count_no_m…


ラプランシュは、非性的な機能的対象から性欲動の対象への移行について述べ、フロイトの「対象の発見とは、本来再発見である」(Freud,1925)というフレーズを用いて「発見とは、常に別のものの再発見である」と明確化した。


十川幸司『フロイディアン・ステップ』はこのラプランシュの本を読むとその繋がりを掴むことができる。リズムの話はラプランシュも触れている。

https://msz.co.jp/book/detail/08810.html


後日、2021年元日にブログ「精神分析という遊び」の中で
『フロイディアン・ステップ』について書いてみた。
https://aminooffice.wordpress.com/2021/01/01/『フロイディアン・ステップ』

ラプランシュ関連でいえばこの辞典は持っておきたい。
et Jean-Bertrand Pontalis, Vocabulaire de la psychanalyse, Paris, PUF, 1967; rééd. poche, Paris, PUF, 1997, coll. “Quadrige”
(ジャン・ラプランシュ,J.-B.ポンタリス『精神分析用語辞典』村上仁 監訳、みすず書房、1977年)

言葉の使用に関する本

言葉の使用について学ぶには幅広い読書体験が必要だと思うが、精神分析における言葉の使用については日本なら土居健郎、北山修、妙木浩之、特に「言葉の使用」というとこの先生たちが思い浮かぶ。

北山修先生の著書は多いが『心の消化と排出』は必読。私が今興味を持っている部分を引用する。
Ⅷ 未消化物の受け皿
「まず曖昧は、現象的に「どのようにもとれない(undetermined)」ということが第一義にあり、ふたつ以上の意味にとれるというのは、その「いかがわしさ」を嫌って何とか複数の意味にとって処理しようとする<割り切りたい><のみこみたい><消化したい><吸収したい>という消化優先の結果である場合が多いのである。むしろ、曖昧とは簡単には割り切ることのできない<どっちつかず>の状態を指し、本来的にはどっちにもとれてしまうことだけを意味するものではない。」
http://www.sakuhinsha.com/philosophy/26986.html

外国語なら断然オグデン。大矢泰士先生の翻訳がとてもいい。
次の文章はウィニコットが治療について言ったことと近いように思う。

『もの想いと解釈 人間的な何かを感じとること』T.H.オグデン
第7章 精神分析における言語の使用について
「分析においては、詩の場合と同じように、「話すことは汚い沈黙が/浄化されたものではない。それは沈黙がさらに汚くされたものだ」(Stevens,1947)分析家の言語は、(それ自体の中に)意味に静止点がないということを体験しなければならない。
http://www.iwasaki-ap.co.jp/book/b195644.html

こころに残る言葉(精神分析、精神療法)

フロイト
「最もうまくいくのは、言ってみれば、視野に何の目的も置かずに進んでいき、そのどんな新たな展開に対しても驚きに捕まってしまうことを自分に許し、常に何の先入観ももたずに開かれたこころで向き合う症例である。分析家にとっての正しいふるまいとは、必要に応じてひとつの心的態度からもう一方の心的態度へと揺れ動き、分析中の症例については思弁や思案にふけることを避け、分析が終結した後にはじめて、得られた素材を統合的な思考過程にゆだねることにある。」ー「精神分析を実践する医師への勧め」(1912)『フロイト技法論集』に所収(藤山直樹編・監訳、2014)

土居健郎先生
「洞察は心理的体験の中で直接的に与えられているものである。この点洞察の概念をヤスパースのいう了解の概念からはっきり区別しなければならない。」ー『精神療法と精神分析」p169

小此木啓吾先生
「むすびのメッセージとして、会員諸氏に次の言葉をお贈りします。
『フロイド先生に常に初対面して下さい』
この言葉は、古澤平作先生から私が、先生自身が熟読した独文の『精神分析入門』をいただいたときに、先生がその表紙に書いてくださった言葉です。このメッセージを、今度は私からみなさまにお贈りしたいと思います。」
ー日本精神分析学会第36回大会会長講演、1990 「わがフロイト像」
『精神分析のすすめ』(創元社)に所収

成田善弘先生
「精神療法とは、精神療法とはなにかと常に問い続けることだ」

北山修先生
「人生は、面白いがいつまでたってもうまくいかない。だから自分の問題を言葉で考えることを止めるわけにいかないし、それが心を言葉で取り扱う臨床人としての語彙力を高めるものと信じる。」 ー北山修『最後の授業 心を見る人たちへ』(2010)

CONTACT

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP